そもそもホームページって何でできてるの?

普段何気なく眺めているホームページ。
ホームページによって色やレイアウトなど様々違いますが、それが何でできているのか皆様ご存じでしょうか。

早速結論から申し上げると、ホームページは大量のアルファベットと記号の羅列からできています。

ホームページはHTML・CSS・JavaScriptという、主に3つのプログラミングに使われている言語やその仲間で構成されています。
この3つは全てアルファベットで命令文がかかれており、その命令を実行し上手く反映されているものが、私たちが普段見ているようなホームページの姿になるのです。

ここではそんなホームページを構成しているHTML・CSS・JavaScriptを解説していきます。

HTML

HTMLはHyper Text Markup Language(ハイパーテキスト・マークアップ・ランゲージ)の頭文字を取ったもので、今世の中に公開されているホームページのほとんどはこのHTMLが使われています。

このHTMLがホームページの土台・骨格を担っているため、HTMLだけでもホームページを作成することはできます。ですがこれだけでは、ただ文字と写真が縦に並んでいるだけというシンプルすぎる物になってしまいます。それを変えてくれるのが以下に紹介する2つです。

CSS

CSSはCascading Style Sheets(カスケーディング・スタイル・シート)の頭文字を取ったもので、「ここの文字を赤色に」「この写真を真ん中に」といったようにHTMLに書き込んだものを装飾するために使います。なので基本的にHTMLとセットで使用します。

先ほど紹介したHTMLでも装飾が全くできないわけではありませんが、本来の役割ではないがためにうまく機能しないこともあるので、元から装飾をすることが目的のCSSの方がはるかに優れています。

JavaScript

JavaScript(ジャバスクリプト)はホームページを制作する目的以外にも使われているプログラミング言語です。主にホームページに動きを加えたいときに使用します。
様々な動作に使われており、画像をスライドショーみたいに表示させたり、TOPに戻るボタンを押すと、自動的に素早くスクロールして一番上の画面まで戻るということも、このJavaScriptで動きをつけることができます。

CSSでも簡単な動きであれば作ることもできたりしますが、命令文がかなり長くなってしまったりその分命令も複雑になってしまうため、そういった動きをつけたいときはJavaScriptの方が優れています。

HTML・CSS・JavaScriptがそれぞれホームページのどういう部分を担っているのか簡単にですがご理解いただけたでしょうか。

ホームページがいったい何で作られているのかを知るだけで、ここは裏ではこういった命令文がかかれているのかな、と今までとは違った角度でホームページを見ることができるかもしれません。