ホームページを公開してから検索順位が上がるまで

WEBマーケティング

ホームページを制作して公開したあとに、依頼主によく言われる

「会社名すら検索に上がってきてないよ」に対して解説します。

はじめに、ホームページは公開してスグに検索順位には反映されません。

検索結果に表示させるためには、Googleにホームページを見つけてもらう必要があり、

そのための手順が存在します。

前提として、Googleの検索エンジンの特徴に「ユーザービリティを高める」という意図があります。「ユーザーの意図に沿う情報を提供する」ということを目指しているためです。

そこで、検索順位を決めるまでにGoogleの検索エンジンは3つのステップを踏んでいます。

検索順位を決める3STEP

Step①:クロール:サイト・URLを検出する

”クローラー”や”Google bot”と称される、インターネット上を巡回するGoogleのロボットにより「見つける」

Step②:インデックス:サイトをデータベースに登録する

クローラーの情報に「登録する」

Step③:ランキング:検索結果での順位を決める

ニーズの合うユーザーに届けるための最適な「検索結果を表示する」

以上の流れで、ユーザーにとって必要な情報を届けている仕組みとなります。

検索エンジンはクローラーにより収集された情報をもとに、集約・整理してGoogleの索引(データベース)を作ります。これをインデックスと言います。

検索結果は、クローラの評価に左右されるという話です。

【手順】

1、Googleアカウントを作成する

2、Search Console(サーチコンソール)に登録する

3、Fetch as Google(フェッチアズグーグル)を送信する

1、Googleアカウントを作成する

Gmailなどを使用している場合は、既にアカウントを持っているのでパスワードを入力してログインしましょう。

Googleアカウントに登録すると、Analiticsやビジネス登録なども行うことが出来ます。

2、Search Console(サーチコンソール)に登録する

Search Consoleとは、Googleが無料で提供している検索結果の内容を確認・分析できるツールのことです。

登録したあとには、検索クエリ(ユーザーの検索キーワード)やその順位などが確認できます。またクローラー申請が完了している場合は、検索結果状況の確認も可能です。

3、URLを登録する

サーチコンソールの登録が完了したら、同時に「URLの登録を実施しましょう。

サーチコンソールの登録だけでも検索結果に反映されるのですが、より早くGoogleに見つけてもらう手段として有効とされています。

この手順により、クローラーが「見つける」という行動の促進に繋がるという訳です。

CMSを利用している場合

ホームページ制作の際にCMSを利用している場合は、公開後に必要な作業が他にないか確認しておいてください。

多くの企業が導入しているワードプレスの場合は、管理画面から「検索エンジンでの表示」を設定することが可能です。

「検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする(=no index)」に✓が入っていると、クローラーはホームページを見つけることが出来ません。

公開時に、1~2週間程度経ても検索結果に表示されない場合は、このチェックが入っていないか確認してみましょう。

新規にホームページを開設した場合は、検索結果の反映に時間がかかる事があります。

これはドメインの使用歴が浅いために起こる、Googleへの信頼性が低いことが要因であると考えられています。

対処法まとめ

・ホームページの設定やGoogleの検索結果に表示させるための手順を進めれば、会社名やサービス名などの固有名詞は表示されます。

・キーワードによっては、検索順位に反映されるまで時間がかかることもあります。

(※この場合は、別途SEO対策が必要になるか確認しましょう。)

・CMS、特にワードプレスを使用する場合は、管理画面の設定情報でno index状態になっていないか公開時に見直しましょう。